2015年5月26日火曜日

適正技術・代替技術・中間技術について


われわれは、生きながらにして地球を殺そうとしている。先回の投稿で述べた、この絶対的な「矛盾」とも言うべき現代にあって、どう生きるか、あるいはこの「矛盾」をどう克服するかについて今日は考えてみたい。誰でもが「自分も生き、地球も救いたい」と望んでいる。そこに登場したのが、1973年に刊行されたドイツ生まれのイギリス経済学者「エルンスト・フリードリヒ・シューマッハー(Ernst Friedrich Schumacher, 1911-1977)」の著「スモール・イズ・ビューティフル」である。彼は、環境にやさしい伝統的地域技術を「1」とし、環境破壊的近代技術を「1000」として、その中間たる「100」の技術、すなわち「中間技術(Intermediate Technology)」をこれからの地球時代、推進していかねばならないと説いたのである。
これに触発されて、翌年の1974年にはデイビッド・ディクソンの「代替技術(Alternative Technology)」、そして1976年にはニコラス・ジェキエらの「適正技術(Appropriate Technology)」が出版され、地球とわれわれの存在との矛盾を解決しようとする「技術論」が提唱された。技術論と言っても、この世の事象を多面的に捉えて政治的、経済的、社会的、文化的な思考を重ねて、永続的な社会を作り出そうとする思想である。日本においては、この「中間技術」、「代替技術」、「適正技術」という三つの言葉の内、「適正技術」という言葉が一番多く使われているが、この三つの言葉は少しずつその力点が違うとはいえ、ほぼ同じものと解釈していいと思う。
それでは、その内容とは何か。「適正技術」は、まず、地球を壊さないように環境への負荷を出来るだけ少なくしようとする。地域の資源を大切にして、繰り返して使う努力をする。次に、それぞれの地域にはその地域特有の社会組織があるので、その社会組織が新しい技術の導入によって混乱に陥らないよう時間をかけて「社会と技術」とのバランスある成長を尊重する。第三に、出来る限りの市民参加、自発的市民参加を目指す。人の命令によって自分の役割を決めるのではなく、市民の自発的創意工夫によって社会を作り上げていく。恐らく、この三つが、適正技術の基本的な性格であり、具体的にはあらゆる分野において地球への負荷を少なくしようとする試みがなされている。自然エネルギー利用、有機農業、東洋医学、環境建築、都市と農村の共存を模索する田園都市構想、資本の移動によって巧みに法の網をすり抜けようとする多国籍企業に対して課税していくドービン税など、数多くのアイディアがすでに考案され、その大規模な実施が期待されている。

 
しかし、これがうまくいかないのだ。これだけのアイディアが目の前にあるのに、共存より競争、いうなれば社会的注目を浴びることなく、「大資本」に群がる構造が際限なく繰り返えされているのだ。環境破壊が進み、格差が高じて「戦争」になっても、人々は地球を大事にするより破壊への道を進む。一つの例を紹介したい。これはずっと前に一回紹介したと思うが、ある日僕はアフリカ行きの飛行機に乗ったら、隣にウガンダ人と乗り合わせた。彼は、「日本でリヤカーを買ったのですよ、農業をやっているお母さんがどんなに喜ぶか」とうれしそうに話す。未だ農業が中心産業であるウガンダの農家一軒一軒にリヤカーを贈呈したらどんなに喜ばれるかと想像がつく。しかし、日本政府は農業援助と称して「トラック」一台を贈呈するのだ。すると、それまで貧しいとはいえ、皆それなりに仲良くやっていた村社会は、トラック一台をどう使うかで「もめ事」になり、伝統的な村の社会組織が壊れていく。日本政府はこのことが分かっていながら、日本の産業育成と称して、リヤカーではなくトラックを贈る。これが、適正技術とそれを支える村社会を破壊する典型的な例である。このようにして、適正技術ではなく巨大技術が優先的に進行していくのだ。
つまり、こうすればいいと分かっていながら、より儲けたいという「強欲主義」が世を破滅に追い込んでいる。資本主義社会とは、そうゆう社会なのだ。だから、なにもすることができず、ただ死にゆくものを供養するような状況に追い込まれるのだ。
それでも、僕らとしては適正技術をはじめとして、環境と共存できる具体的な方法を推し進めるべく努力しなければいけないと思う。写真は、典型的な適正技術「フィリピン・コルディリェーラの棚田群」






5 件のコメント:

  1. 古い話だが、かつてタイのアランヤプラテートにカオイダンというカンボジア難民キャンプがあって、おたくのJVCは自動車修理のプログラムを開いていた。機械好きな若者たちがあつまっていたよね。難民キャンプは、中間技術、適正技術の展覧会場のようだった。なにせ、電気、ガス、水道のない鉄条網に囲まれたなかに、常時5万人以上の難民がひしめきあって生活していたから。欧米のNGOのなかには、民間医療を取り入れたり、省エネ型のストーブをキャンプ内でつくり、配布していた。すべてが、実験でとりあえずはその場しのぎにはなったので決して失敗でもないと思いますよ。もちろん、木を切って売ったお金で、木を再びもとに戻すのは、不可能であり、そういう意味でとっくに貨幣経済は破綻しているとは、思いますが。

    返信削除
  2. 望月さま コメントありがとうございます。僕はfacebookを一生懸命やっていて、ブログはあまり投稿したことがなく、いま貴方から始めてコメントをいただきました。これから時間を見つけてブログにも記載を続けていきたいので、よろしくお願います。望月さまは、前にお会いしたことがあるでしょうか。カオイダンのこともよくご存じですね。僕のfacebook のアドレスは以下の通りです。誰でも見られると思います。https://www.facebook.com/shunsuke.iwasaki.79 ありがとうございます。

    返信削除
  3. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  4. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  5. ラオスの最大の輸出品は、日本のODAでけいつくられたナムグムダムが生み出す電力。タイへ送電されている。30年前から森林伐採が進み、ほとんどの大木、黒檀、紫檀は消え失せた。ただし、経済林としてのチーク材の植林は各地で行われている。同時期、オーストラリアから
    タイに土壌侵食が激しいユーカリプタスがパルプ材として植林されたが、30年前の騒動がうそのように、いまでは、タイの農村の景色の一部となっている。自然とは、時間とはそういうものなのかもしれない。話は、変わるがタイの難民キャンプは、人類にとってまだ見ぬ「世界連邦」の雛型だった。当時の西側先進国のNGOが結集して、カンボジア国境で150万人、ラオス国境で40万任の難民を保護していた。現在のシリアの400万とは、比較すべきではないし、国連の常任理事国の中国を除く4カ国が空爆している状況(既に第三次世界大戦は始まっているかも)とは政治的背景は全くことなるが、タイ国内におおよそ200万人もの難民が押し寄せていた。岩崎さんのおっしゃる地球市民の
    先駆けであるNGOの活動の共通基盤は、カントの唱えた一般善(common goodness),つまり普通のひとが普通に考えて人間は本来こうあるべきだと思えるような価値群(識字教育、プライマリーヘルスケア、衛生的な環境、基本的な生活圏等)だったと思う。とはいえ、30年前、
    NGOの活動目的を聞かれたとき、「世界の民主化」と私は即答したが、今も同じ思いである。残念ながら、いまでもこういう考え方は少数派であろう。

    返信削除